2012/05/31 (Thu)
コージィコーポレーションの運営するベビー服・子供服ショップSTARVATIONS(スターベイションズ)は、BABYDOLL(ベビードール)ブランドの2012年夏新作アイテムを発表した。
このほど発売する新作アイテムは、赤ちゃんのお昼寝や寝冷えの防止に役立つベビースリーパー。ラズベリー、ナチュラル、ソフトピンク、ライトブルーの4色のカラー展開。ガーゼ素材100%、裏地はふんわりやさしいパイルで赤ちゃんを優しく包む。
ガーゼ素材なので吸水性がよく、汗をかいても快適な肌触りが持続するのも特長。保温性にも優れているため、年間を通じて使用できるとのこと。また、両サイドに付いたスナップボタンで前が全開できておむつ替えも楽にできる。ベビードール定番の王冠ロゴ付き。価格は3,675円。
出典:マイナビニュース
このほど発売する新作アイテムは、赤ちゃんのお昼寝や寝冷えの防止に役立つベビースリーパー。ラズベリー、ナチュラル、ソフトピンク、ライトブルーの4色のカラー展開。ガーゼ素材100%、裏地はふんわりやさしいパイルで赤ちゃんを優しく包む。
ガーゼ素材なので吸水性がよく、汗をかいても快適な肌触りが持続するのも特長。保温性にも優れているため、年間を通じて使用できるとのこと。また、両サイドに付いたスナップボタンで前が全開できておむつ替えも楽にできる。ベビードール定番の王冠ロゴ付き。価格は3,675円。
出典:マイナビニュース
PR
2012/05/31 (Thu)
独特の縞(しま)模様を持つ遠州特産の綿紬(つむぎ)の新作などを紹介する「ぬくもり市」(中日新聞東海本社後援)が六月二日、浜松市東区の浜松地域イノベーション推進機構半田山事務所で開かれる。綿紬と浴衣生地を縫い合わせたオープンシャツをはじめ、ユニバーサルデザインの帽子やバッグなど五百点を展示販売する。
八回目となる今回のテーマは「夏の男服」。オープンシャツは、県の夏季公用服デザインコンペで優勝した服飾作家、小山敬子さん(53)=浜北区=の新作。縦縞や格子状の綿紬と、色鮮やかな浴衣地を融合してアロハ風に仕上げたり、細く上質な糸で織った「ふじもめん」のシャツも並ぶ。「カジュアルな感じですが仕事着としても使える」と小山さん。柔らかな肌触りで、汗も吸収しやすく人気を呼びそうだ。
扇子デザイナーの小栗佑太さん(32)=南区本郷町=も綿紬の扇子を出品する。「生地がずれないように山形に織って張り合わせるのに苦労した。うちわは見かけるが、綿紬の扇子は珍しいはず」と話す。
市内三カ所の障害者福祉施設と共同開発したバッグ類に加え、スカートやワンピース、反物や端切れなども並ぶ。
ぬくもり市は繊維技術者やデザイナー、家具や文具業者ら二十五人でつくる遠州縞プロジェクトが年三回続けている。小杉思主世(しずよ)代表は「懐かしい遠州縞を使った幅広い作品を用意している」と来場を呼び掛けている。問い合わせは「ぬくもり工房」。
出典:中日新聞
八回目となる今回のテーマは「夏の男服」。オープンシャツは、県の夏季公用服デザインコンペで優勝した服飾作家、小山敬子さん(53)=浜北区=の新作。縦縞や格子状の綿紬と、色鮮やかな浴衣地を融合してアロハ風に仕上げたり、細く上質な糸で織った「ふじもめん」のシャツも並ぶ。「カジュアルな感じですが仕事着としても使える」と小山さん。柔らかな肌触りで、汗も吸収しやすく人気を呼びそうだ。
扇子デザイナーの小栗佑太さん(32)=南区本郷町=も綿紬の扇子を出品する。「生地がずれないように山形に織って張り合わせるのに苦労した。うちわは見かけるが、綿紬の扇子は珍しいはず」と話す。
市内三カ所の障害者福祉施設と共同開発したバッグ類に加え、スカートやワンピース、反物や端切れなども並ぶ。
ぬくもり市は繊維技術者やデザイナー、家具や文具業者ら二十五人でつくる遠州縞プロジェクトが年三回続けている。小杉思主世(しずよ)代表は「懐かしい遠州縞を使った幅広い作品を用意している」と来場を呼び掛けている。問い合わせは「ぬくもり工房」。
出典:中日新聞
2012/05/31 (Thu)
京都造形芸術大(京都市左京区)と女性用アパレルメーカー「アトリエドール」(同)が、今夏向けの子ども服を共同開発した。母親とおそろいで着られるデザインで、29日まで下京区の京都高島屋で販売している。
女性服ブランドを展開する同社が学生の若い感覚を取り入れるため、初めての子ども服開発で企画した。リゾートスタイルをテーマに、同大学ファッションデザインコース2~4年の14人が計35点のデザインを考案、うち8点を商品化した。
白を基調にハイビスカスや車などを描いたポロシャツ、緑や赤、水色など彩り豊かなワンピースやTシャツなどで、身長100センチと120センチの2サイズある。男女の子どもが着られる。中心価格帯は6500~1万円。同じデザインの母親用(1万5千~2万5千円)もそろえた。
3年の森田美咲さん(20)は「商品として着てもらえるデザインを考えるのが難しかったが、実際の服になってうれしかった」と話した。アトリエドールは「今後も機会があれば産学連携の商品開発に取り組みたい」としている。
出典:京都新聞
女性服ブランドを展開する同社が学生の若い感覚を取り入れるため、初めての子ども服開発で企画した。リゾートスタイルをテーマに、同大学ファッションデザインコース2~4年の14人が計35点のデザインを考案、うち8点を商品化した。
白を基調にハイビスカスや車などを描いたポロシャツ、緑や赤、水色など彩り豊かなワンピースやTシャツなどで、身長100センチと120センチの2サイズある。男女の子どもが着られる。中心価格帯は6500~1万円。同じデザインの母親用(1万5千~2万5千円)もそろえた。
3年の森田美咲さん(20)は「商品として着てもらえるデザインを考えるのが難しかったが、実際の服になってうれしかった」と話した。アトリエドールは「今後も機会があれば産学連携の商品開発に取り組みたい」としている。
出典:京都新聞
2012/05/31 (Thu)
若手デザイナーを中心に、日本の伝統的な染織技術や職人の技を服に取り入れる試みが広がっている。
職人とドレスの柄を開発したりニット工場を訪ねて昔の編み地を再現したり。この春行われた東京コレクションでも「温故知新」と呼べそうな服が目を引いた。
典型的なのが「アライサラ」。切り絵や水墨画のモチーフを、「濡れ描き」「手捺染」といった着物などを染める伝統技法で表現した。デザイナーの荒井沙羅さんは、「柄には職人のエネルギーが込められている。それを現代の服に応用することで流行に左右されない服ができる」と話す。
「ユマコシノ」は、ワンピース全体に水墨画をイメージしたプリントを施した。ただし、色遣いは、金色や赤、オレンジなど華やか。西洋から見た東洋の美を表現したという。
「エヴァーラスティング・スプラウト」は、老舗のニット工場と協働。東京のニットメーカーに保管してあった約30年前の編み地の柄からデザインを発想し、懐かしさを感じさせるニットのアンサンブルなどを提案した。「サポートサーフェス」も、群馬県桐生市にあるメーカーの協力を得てカーテンなどに使われるゴブラン織りの生地をコートやワンピースに仕立てた。立体感のある植物の柄が服の迫力を強調する。
2005年のブランド発足から日本の美意識を取り入れてきた「まとふ」は、京都の生地メーカーで見つけたシルク生地を使った。「くずまゆ」という糸にしにくい絹糸で織られ、綿の生地のような素朴な風合いが魅力。デザイナーの堀畑裕之さんは「伝統に裏打ちされた優れた技術に自分たちの感性を加えることで、斬新な創作ができる」と話す。
時間をかけて受け継がれたもの作りの技術をデザイナーが独自に解釈することで、東京発のファッションの個性が磨かれていく。
出典:読売新聞
職人とドレスの柄を開発したりニット工場を訪ねて昔の編み地を再現したり。この春行われた東京コレクションでも「温故知新」と呼べそうな服が目を引いた。
典型的なのが「アライサラ」。切り絵や水墨画のモチーフを、「濡れ描き」「手捺染」といった着物などを染める伝統技法で表現した。デザイナーの荒井沙羅さんは、「柄には職人のエネルギーが込められている。それを現代の服に応用することで流行に左右されない服ができる」と話す。
「ユマコシノ」は、ワンピース全体に水墨画をイメージしたプリントを施した。ただし、色遣いは、金色や赤、オレンジなど華やか。西洋から見た東洋の美を表現したという。
「エヴァーラスティング・スプラウト」は、老舗のニット工場と協働。東京のニットメーカーに保管してあった約30年前の編み地の柄からデザインを発想し、懐かしさを感じさせるニットのアンサンブルなどを提案した。「サポートサーフェス」も、群馬県桐生市にあるメーカーの協力を得てカーテンなどに使われるゴブラン織りの生地をコートやワンピースに仕立てた。立体感のある植物の柄が服の迫力を強調する。
2005年のブランド発足から日本の美意識を取り入れてきた「まとふ」は、京都の生地メーカーで見つけたシルク生地を使った。「くずまゆ」という糸にしにくい絹糸で織られ、綿の生地のような素朴な風合いが魅力。デザイナーの堀畑裕之さんは「伝統に裏打ちされた優れた技術に自分たちの感性を加えることで、斬新な創作ができる」と話す。
時間をかけて受け継がれたもの作りの技術をデザイナーが独自に解釈することで、東京発のファッションの個性が磨かれていく。
出典:読売新聞
2012/05/31 (Thu)
接客でつかめ“大分モード”―。大分市府内町の田北文化服装学院(田北昭二校長)は、学生が商品の制作から販売までを学ぶショップ「TC」を学院前に開いた。将来の業界を担う学生たちにファッションビジネスの現場を体験させるのが狙いだ。
同校は現在、8人の学生が洋服のデザインから縫製までを学んでいる。同学院は「実践の場でしか得られない知識や技術がある。卒業後、職場で即戦力となる学生を育てたい」と説明する。店舗は今年3月末にオープン。店名「TC」は「客への感謝(THANK CUSTOMER)」「田北のクリエーティブ(TAKITA CREATIVE)」という思いを込め、それぞれの頭文字から名付けた。
学院初の試みに東京で活躍する同市出身の新進デザイナー渡部宏さん(35)が賛同。「地元の若者を応援したい」と月2回帰省して講義や実習を行う。無機質な内装の店内には自身が手掛けるブランド「アシッドギャラリー」をはじめ、交流のあるデザイナーのシャツやパンツなどを並べた。今秋には学生たちが作った服も仲間入りする予定だ。
同学院の姫野照美主任は「店に立ち、自分が作った服はいくらで売れるのか、どんなデザインが求められているのかなどを知れば作る喜びも増す。服の地産地消を目指したい」。デザイン服飾科1年の柳井のぞみさん(27)は「前衛的な服を作り、早く店に並べたい。刺激になります」と張り切っていた。
出典:大分合同新聞
同校は現在、8人の学生が洋服のデザインから縫製までを学んでいる。同学院は「実践の場でしか得られない知識や技術がある。卒業後、職場で即戦力となる学生を育てたい」と説明する。店舗は今年3月末にオープン。店名「TC」は「客への感謝(THANK CUSTOMER)」「田北のクリエーティブ(TAKITA CREATIVE)」という思いを込め、それぞれの頭文字から名付けた。
学院初の試みに東京で活躍する同市出身の新進デザイナー渡部宏さん(35)が賛同。「地元の若者を応援したい」と月2回帰省して講義や実習を行う。無機質な内装の店内には自身が手掛けるブランド「アシッドギャラリー」をはじめ、交流のあるデザイナーのシャツやパンツなどを並べた。今秋には学生たちが作った服も仲間入りする予定だ。
同学院の姫野照美主任は「店に立ち、自分が作った服はいくらで売れるのか、どんなデザインが求められているのかなどを知れば作る喜びも増す。服の地産地消を目指したい」。デザイン服飾科1年の柳井のぞみさん(27)は「前衛的な服を作り、早く店に並べたい。刺激になります」と張り切っていた。
出典:大分合同新聞